
学大オケ部用語集
<オーケストラ部単語編>
四方:部長、副部長、指揮者、コンサートマスターのことを指す。
コンマス・コンミス:コンサートマスター・ミストレスの略。1stバイオリンのトップが務めることが多く、奏者全体をまとめる。
管セク:金管セクションと木管セクションの総称。この2セクションが合同で練習をすることがある。
かたつむり:ホルンのこと。あのように丸く渦巻き模様描いていたらまあそうなっちゃう…
よね☆
トッポ:あの韓国の某ロ〇テのお菓子にそっくりの楽器…といえばファゴット!11/11は世間ではポ〇キー及びト〇ポの日だけど、オケ部ではファゴットの日のことを指します。
狂った中低弦:別に、音が狂ってるからこんな名前になったわけじゃない。単に中低パートの人が狂ってるだけだ。あ、だからと言って危害は及ばないはずだし、怖がらずに入部はしてくださいね!
ちくわ:打セクに
ちくわを
あ
げる
会
略してちくわ。なぜこんな略称なのか?入部してその目で確かめたまえ!
<ネタ編>
「いとうつくし」:私たちの愛すべきコンマスがとある女子を見てボソッとつぶやいた言葉。それを耳にしてしまったが故のフレーズである。
「上履き事件」:私たちが合宿に行ったときに一人、外出用の靴を履かずに上履きを履いてきたという事件。
「靴取り物語」:合宿先で私たちの学校とその次の学校が入れ替わる時に次の学校の顧問が間違えて副部長の靴を履いて食事にでかけてしまったという実際に合った物語。
呼吸連(ネタVer):八拍吸い、止め、吐くの繰り返しや体感トレーニングから構成されるトレーニング方法。ただし、一部の部員の前では禁句でもある。
地区医院:え、どこがおかしいかって?人が役職決めで地区医院になるのってありえますか?
いや、ありえない。どこかのアメリカ帰りの帰国子女が誤って書き間違えたという、まあまあにひどいミス。ちなみに彼はその他にも高校生あるまじきミスを犯している。さあ、その「彼」とは誰なのか、入部して自分の目で(ry(単に入部してほしい)