
楽器紹介
String Instruments 弦楽器
弦楽器はオーケストラの中でも欠かすことのできない重要な楽器です。大きさによって4種類に分かれており、高音域から低音域まで幅広くカバーします。メロディーをはじめとした曲中のさまざまな場面で活躍します。
<弦楽器のパート>
1st Violin
言わずと知れたオーケストラの花形楽器です!
なんといっても目立ちます! メロディーを弾くことも多く、楽譜もどこぞのぺらっぺらな(検閲により削除)のなんかと比べ物にならないぐらい分厚いです! やったね!!
そして、附高オケに限らずどのオケも美男美女が多い! 未来のミスターミス辛夷はここから飛び立ちます( *´艸`)
バイオリン経験の有無を問わず募集中です。
2nd Violin
1stバイオリンだけがバイオリンではありません、2ndだって立派なバイオリンです()
なんといっても役割が多彩! メロディーと掛け合いをしたり、ひたすら音を刻んだり、裏打ちをしたり、、、
長く続ければ続けるほど良さがわかってくる味わい深いパートです。
どうでもいいけど、我、重大なことに気づいてしまいました、、、バイオリンの最低音はG(ソ)、チェロの解放弦での最高音はA(ラ)なんです、で、このA(ラ)は、バイオリンの最低音G(ソ)の一個上の音なんです。あとは察してください。
どこのパートに入ろうか迷っているそこのあなた! とち狂った中低弦につかまる前にはやくセカンドにお逃げなさい( ;∀;)
Viola
こんにちは!ビオラパートです!皆さん、ビオラって聞いてなんのことかわかりますか?花のことじゃないですよ、ここは学大オーケストラです。ビオラは高さで言うとバイオリンとチェロの間に位置するいわゆる中弦です。中弦の中は中途半端の中じゃないかというつぶやきが聞こえましたが、そういうのはツイッターの裏垢かなんかでしてください。私が怒る前にどこかのビオラ弾き(=変人)に超絶技巧のピッツァカートで弾き飛ばされますよ。え?ピッツァカートとは何かって?そういう君は附高オーケストラ部にぴったりの人材だ!この文章が招待状だと思って一度足を運んでください。暖かい笑顔と音色(ともしかしたらお菓子)で歓迎します。
Cello
(((自主規制)))
自主規制って何だと思ったそこのあなた! ダメ附高生×××× 附高生ならチェロパートに入って、圧倒的成長!!!bbbbb
優しい先輩が待ってます、あとお菓子も待ってます。
経験未経験問わず募集中。
Contrabass
オーケストラでよく使われる楽器の中でたぶん唯一人間よりでっかい楽器です。でかすぎます、家に置いておくと猫の遊び場と化します。学校に放置しておあったコントラバスを開くとf字孔にポテチの袋が入ってたそうです(実話、附高ではありません)。
そんなコントラバスですがなんといっても低音がかっこいい! 最も低い音を出せる楽器の一つと言えます。
楽器がでかいので、大会会場に行くと他パートが13階分の階段をかけのぼるのを横目にどや顔でエレベーターを使えます。こんなお得なパート他にはない!!
年中通して募集中、ジャズ研との兼部可です。
Wind Instruments 木管楽器
木管楽器はコミカルな音色を特色とするオーボエ、ファゴットから、広音域にわたって女性的な美しい音色を奏でるフルート、多様な音色を生み出すことのできるクラリネットなどバラエティに富んだ楽器です。曲中においてはソロを担当することも多くオーケストラのムードメーカーといえます。
<木管楽器のパート>
Oboe (English Horn)*
オーボエはダブルリードという2枚の葦の板を重ねたリードを使い、その2枚の板の間に息を入れることで音を鳴らす木管楽器です。オーボエはとても繊細でリードのコンディションは気温や湿度によって毎日変わり、音程や音質を確実なものにするのはかなり難しいです。しかし、オーケストラでは目立つ場面も多く、かの有名なベートーベンの「運命」やチャイコフスキーの「くるみ割り人形」にも格好いいソロがあります。オーボエに入り、日々努力すれば格好いいソロをきっと吹けるようになります。経験者でも初心者でもぜひオーボエへ!
Clarinet
心温まる音色を持つクラリネット!オーケストラの中で唯一のシングルリード楽器です✨音域も広いからメロディーラインを吹いたり伴奏に回ったりと、色々な役割を果たせます!しかも曲ごとに様々な表情をつけて吹くことができ、とっても楽しい!そして、吹奏楽とは違い同じパートを吹いている人が他にいないからやりがいがあります!
ぜひぜひクラリネットに興味を持ってみてください!!
Flute (Piccolo)*
音楽疎い人でも割と知ってる横笛です!!
フルートとピッコロで高音域を吹き、目立つことが生きがいのような楽器…だったら良いのになあ。
見た目は金属だし、他の木管にはあるリードがないし(wiki曰くリードを使わないエアリード式)、木管楽器の要素がわからない?弦楽器でも金管楽器、打楽器でもないなら木管楽器でしょう。かつてフルートは木製でした。
最近はリードを買いに行く木管勢を尻目にまったりのんびり吹いてます。
Bassoon
ファゴットは、オーケストラの中低音を支える木管楽器です。その音域の広さと独特な音色で、不思議な世界観を作り出します。他の楽器の音に埋もれてしまいやすい不遇な楽器ですが、和音や響きを作り出すために、オーケストラにはなくてはならない楽器です。さらに、曲によっては独特な音色を生かしたメロディーを吹くこともあるので、ぜひ耳をすませて聞いてみてください。最後に、知名度の低い楽器だからといって見た目から「トッポ」などと呼ぶことは決してしないでください。お願いします。
Brass Instruments 金管楽器
金管セクはホルン、トランペット、トロンボーンの3パートで構成されています。例年、各パート2人ずつの計6名での活動ですね。活動内容は年によって異なりますが、主にセク内での練習です。(たまに木管セクとの合同合奏練を行っています。)
講師の方にも毎年練習を見てもらっています。
他の活動は(今までだと)、急にラジオ体操を踊ったり、校舎周りを走ったり(罰ランではない)と…「練習してるの?」と聞かれてしまいそうですが、大丈夫です‼やるときはやる、きちんと自主練も行っています‼ (一部員より補足:自主練がメインだし、ランニングは部活前ですので、影響はないです!)
金管セクみんな仲良く和気あいあいとやっています。
是非、いらしてください!
<金管楽器のパート>
Trumpet 🎺
トランペットパート(以下Tp)です!
Tpといえば、「吹奏楽でいう花形楽器」を思い浮かべる方々が多いと思いますが…。オーケストラに関してはそうでもありません
(附高オケでは特に…笑)。主旋律など目立つ部分は主にヴァイオリンや木管楽器ですし、Tp以外の金管楽器もあまりオイシイところが
ありません。
しかし、吹いてて凄く楽しいのは確かです!!Tpは音の高低の幅がとても広いので、低音楽器と一緒に曲を支えることも、
木管楽器と主旋律を吹くこともできるんです。つまり、いい意味で「オールマイティ」的な存在と言えるのではないでしょうか。
オーケストラだけでなく音楽を創ることにあたり、不必要なモノはありません。どんなにつまらないパートであれ、皆で楽しむことこそが、
一番大切なことだと思います。
ということで、音楽を共に楽しみたい方は是非附高オケ部に。そして、是非Tpに…!!
French Horn📯
オーケストラではよくよくカッコイイとこ見せちゃいます✨✨
メロディを担当することも多いので、定演やサマーコンサートでは是非是非ホルンの音に耳を傾けてみてください!
先輩後輩間も仲良く(ですよね!(確認))楽しく活動しています☆☆☆
この間先輩に淫夢厨とか言われたんですけどそれはすごく否定したいのですけど!!(ここで言うことじゃない)(不適切)(汚い)
っはい、そんな愉快なパートですが新入部員always受け付け中です❤❤
Trombone (Tuba)*
歴史が一番長い金管楽器である楽器は何か考えたことはありますか?そう、トロンボーンです。
トロンボーンはオーケストラの中で唯一スライドを伸ばすことによって音程を変える、とても
ユニークかつ目立つ楽器です。低音としてオーケストラをカバーし、ハーモニーの土台となることもあれば、
メロディを独特の音で奏でるということもあります。現に、かの有名なホルストの惑星より木星ではトロンボーンは大活躍します!
ちなみに、トロンボーンはホルストがかつて吹いていた楽器であるということ、ご存知でしたか?そのように、ホルストのような
偉大な作曲家が愛し、演奏する、360°どこからみても美しいこの楽器、あなたも是非演奏してみませんか?
また、チューバについて説明します。チューバは、吹奏楽でもおなじみのあのとてつもなくでかい楽器です。そう、よくバズーカ砲と
たとえられるあれです!あれはただ単なる厨二病をあおるだけではなく、オーケストラ内でコントラバスと同じくらい低い音をカバーする、
とても重要な楽器です。というか、この楽器なしではまずオーケストラが成り立たない…と言いたいところですが実は人手不足により、
トロンボーンが優先されてしまいます…僕個人的にはチューバの方がバイオリンよりよほど重要だと思うんですけどね…
というわけで、この状況を打破するためにもぜひオーケストラ部に来てくださいね!これを読んでくださってる方が一人でも多く入ってくれると、その分だけオケ部のクオリティは上がります!あ、特にトロンボーンは募集中だよ!☆☆☆
Percussion 打楽器
<閲覧注意>
ここは様々な呼ばれかたをする。パーカス、打、打楽器などなど。ひどいときは「なんか叩くやつ」。オーケストラというチームプレイの中で少数精鋭を求められる神聖なる集団、それが今、あなたの訪問を待っています。
なじみないクラシック音楽に抵抗のある1年生、ここはオーケストラで一番簡単な(←失礼)場所です。限りある高校生活を注ぐ価値は、ここにあります。
打楽器パートに入った人は色んな楽器を担当します
・ティンパニ
重低音でメロディーを支えます。
・シンバル
叩きかたにコツがある
・トライアングル
繊細な子です
・スネアドラム
↑正式名がわからない
・タンバリン
叩く音?鈴の音?「明るい楽器」。
(注*):これらの楽器は毎回使うわけではないですが、曲によっては登場する楽器です。
使用する際は主に括弧の左に書かれている楽器の奏者の一人が担当します。
(チューバが登場する際はトロンボーンが吹く等)
楽器の写真: